1 温室効果ガスの「吸収源」とは
温室効果ガスの「吸収源」とは、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスを吸収し、比較的長期間にわたり固定することのできる森林や海洋などのことです。
カーボンニュートラルの実現には、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの排出量を、森林が吸収できる量まで減らす必要があることから、吸収量を確保するための対策も重要です。
2 吸収源対策の課題
本県は県土の約54%(約35万ha)を森林が占めており、この豊富な森林を活かして二酸化炭素の吸収量を確保する必要があります。
しかし、戦後植林したスギなどの人工林の大部分が利用期に到来しており、この人工林の高齢化に伴い二酸化炭素の吸収量は減少傾向にあります。
3 県の取組
森林による二酸化炭素の吸収量を着実に確保するためには、森林資源の循環利用を促進させることにより、森林の持つ公益的機能を維持・向上させることが必要です。
栃木県の豊かな森林を活かして、森林資源の循環利用や森林整備・緑化に取り組みます。
<主な取組>
〇森林資源の循環利用
皆伐・再造林による森林の若返りの促進
県産出材の普及・利用促進
とちぎ材住宅の普及促進
県産出材のカスケード(多段階)利用の促進
〇森林整備・緑化の推進
県民との連携による森づくりの推進
企業等との連携による森づくりの推進
森林資源を活用したカーボンオフセットの推進
森林整備・保全活動(植栽、下刈り、間伐、林床整備等)の推進
4 その他
○Jクレジット制度の活用
J-クレジット制度とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
本制度により創出されたクレジットは、温対法の調整後温室効果ガス排出量の報告やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。